兵庫県神戸市三ノ宮(三宮)の結婚相談所マリッジマネジメントセンター 仲人自念(じねん)です。
今日は、当会が成婚率を高く維持できている理由についてお話をします。そもそも当会が出している成婚率は、(分母:退会している会員)/(分子:結婚退会の会員)からなります。
成婚までお世話をしたいという気持ちで会員と接していますので、自ずとお見合い~交際~成婚までの接触回数は多くなります。メール・Line・電話などいろいろとサポート手段を駆使して、その会員のタイミングを見つつ、また、会員のパーソナルスペースを大事にお世話をしています。そのおかげで本音で交際の不安や悩みを打ちあけてもらい、それについて正面から取り組むことで、結婚という人生の岐路を乗り越えていっていただくことができています。
さて、特に結婚活動をしている会員の方の悩みは、真剣交際から結婚相手に決める時が一番悩みます。
私がどのようなポイントでフォローをしているかについてご案内いたします。

1. お互いの結婚観が大きくズレていないか確認する5つのポイント
① 将来のライフプランについて話したとき
結婚後の生活のイメージが一致しているかどうかを確認することが重要です。
老後のビジョン:「老後は田舎でのんびり過ごしたい」などの考えが一致しているか。
住む場所:地元に残りたいのか、転勤も視野に入れているのか。
仕事との両立:共働きを続けるのか、どちらかが家庭に入るのか。
② お金の使い方を話したとき
- 貯金派か、使う派か:「将来のために貯蓄する」か、「今を楽しむ」か。
- お小遣い制の有無:夫婦のお金の管理をどうするか。
- 借金や投資への考え方:「住宅ローンは避けたい」などの価値観が合うか
③ 家庭内の役割について話したとき
家事や育児、親との関係についての考え方も重要です。
- 家事分担:「共働きなら家事も半分」なのか、「どちらかが主に担当する」のか。
- 育児の考え方:子どもの教育方針や育児の役割分担。
- 親との関係性:義理の親との付き合い方や、同居の可能性についての考え。
④ 休日の過ごし方について話したとき
アクティブ派かインドア派か:「毎年旅行に行きたい」か、「家でのんびりしたい」か。
一人の時間の必要か否か:「常に一緒にいたい」か、「適度な距離感を保ちたい」か。
⑤ 価値観の違いを指摘したときの反応
- 「それは違う!」と完全否定される。
- 「そんなこと考えたことなかった」と無関心。
- 「お互いの中間点を探そう」と歩み寄る姿勢がある。
ここでは、違うことの確認をするという意味であることを理解してください。違うからダメとか良いとかの判断の時ではないです。
価値観が異なること自体は自然なことですが、その違いをどう受け入れ、歩み寄れるかが重要です。

2. 価値観の違いを感じたとき、いかに歩み寄るかその方法について
仲人として多くのカップルを見てきましたが、成婚につながる方々は、必ずしも価値観が完全に一致しているわけではありません。それよりも、価値観の違いをどう歩み寄るかが大切にし、そこに注力しています。
① 相手の価値観を否定せずに受け入れる 「それは違う」と否定するのではなく、「そういう考え方もあるんだね」とまず受け入れることが大切です。
② 背景を理解する お金の価値観や家事分担の考え方は、その人の生い立ちや経験に影響されています。「なぜそう思うのか?」を尋ねることで、相手の考えを理解しやすくなります。
③ お互いにとって納得できる妥協点を探す どちらかが一方的に譲るのではなく、二人が納得できる中間点を見つけることが大切です。
- 例:「貯金は大事だけど、毎月少しは自由に使えるお金を確保しよう。」
④ 未来の視点で考える 「今のズレ」だけでなく、「10年後、20年後の生活」を想像しながら話し合うと、より前向きに解決策を見つけられます。
⑤ すぐに結論を出さず、考える時間を持つ 意見が合わないときは、すぐに結論を出さず、じっくり考える時間を持つことも重要です。
3. まとめ
婚活において、価値観の違いに気づいたときこそが、大切なチャンスです。その違いをどう受け入れ、どう歩み寄るかを考えることで、より強い関係を築くことができます。
結婚は、完璧な価値観の一致を求めるものではなく、お互いを理解し、尊重し合いながら歩み寄るプロセスです。仲人として、多くの成婚者を見届けてきましたが、「完璧に合う相手」を探すよりも、「違いを受け入れられる相手」との関係を築いた方が、長い結婚生活において幸せを感じている方が多いです。
お互いに歩み寄る努力を続けられる二人こそ、素敵なパートナーになれるのではないでしょうか。
マリッジマネジメントセンターでは、ここ一番、サポート強化ができるのは仲人自念が入会から結婚までのお世話をしているからです。
今までの婚活方法が違うって感じたなら、一度無料相談会へお越しください。。